炊飯しやすく、3分づき精米した「黒米」(品種:朝紫)
「黒米」は、玄米の色が黒色で果皮・種皮の部分に紫黒色系色素(アントシアン系)を含んだコメです。3〜5分づきにすると米が紫色になるため、紫米とか紫黒米ともいわれます。
ヌカを全て取り除くと白米に近い色になります。 米粒の形は、ジャポニカ種(短粒)とインディカ種(長粒)がありほとんどがモチ系品種です。黒米は、おはぎの起源で古くから祝いの米として珍重されてきたという説もあります。
栄養成分は白米と比べ、タンパク質、ビタミンB1、B2、ナイアシン、ビタミンE、鉄、カルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれています。不老長寿の米として、中国歴代の皇帝に献上されたことから献珍米として喜ばれました。当店の「黒米」は、食べやすいように「3分づき精米」してあります。
「黒米」の炊き方(弊社推奨割合)
お米カップ2に対して大さじ1杯(約15g,5%)程度を、洗って水加減したお米に加えて炊いてください。水加減は普段通りかやや多めにして召し上がってください。5%が炊きあがりの色合いも良く、モチモチ感を味わえ、おいしく頂けます。当店では黒米5%を推奨します!
雑穀の定義、漢方での評価